PFCバランス
前回まで三大栄養素について書いてきましたが、今回はその摂取量について。
『PFCバランス』という言葉をご存知でしょうか?
P=Protein=たんぱく質
F=Fat=脂質
C=Carbohydrate=炭水化物
つまり、食事によるこの三大栄養素の摂取カロリーが合計摂取カロリーの何%にあたるかを示したものを言います。
理想的なPFCバランスとしては色々な考え方があるようですが、Littsでは日本肥満学会に倣って
P:F:C=15:25:60
というPFCバランスを奨励しています。
たんぱく質の1日の摂取量目安については以前書きました。
これをもとに計算すれば、脂質、炭水化物の摂取量や総摂取カロリーの目安も分かりますね!
たんぱく質量の目安、覚えていますか?
【体重(kg)×1g】でしたね。
なので、例えば体重60kgの方であれば60g。
そして、これは前回のブログで書きました。
たんぱく質は1gで4kcalになるので240kcalということになりますね。
つまり、
P:F:C=240:400:960
となり、総摂取カロリーの目安は1600kcalとなります。
あとは1g9kcalの脂質は約45g、1g4kcalの炭水化物は240gということが分かるので、これで三大栄養素全ての摂取量目安も分かりましたね!
是非、皆さんも一度ご自身の三大栄養素の摂取量や総摂取カロリーの目安を計算してみてください😊
0コメント